芸術論、批評と解釈、小説とは
もちろん作曲家が自作を演奏した歴史的貴重性というのは、何ものにも代えがたいわけだが、小説の場合の 「著者、自作を語る」というのと同じで、それなりに肩透かしをくわされる部分もある。テキストと解釈というのは、やはり別のレベルで成立する ものなのだということが、この演奏を聞いていると実感できる。 村上春樹、意味がなければスイングはない、2005年11月、文藝春秋、228頁より 苦悩を抱えていたほうが仕事ができるなんてやつ、いるものか。あまりにも文学的な発想だよ。そんなの。もう書けない、と思ったね。 ジェームズ・ボールドウィン、(The Paris Review、第91号、1984年) 、パリ・レビュー・インタビューI、2015、岩波書店、青山南編訳、260頁より ー 登場人物たちは身近な存在ですか?身近な存在にかんじます? 小説を書き終えるっていうのは、汽車はこの先には行きません、降りてくださいってこと なのよ。(中略)本を書き終えるといつもかんじるのは、 自分にはまだ見えていないなにかがある ってこと。でも、そのことに気づいたときはもう遅いのね、終わっていてもう手が出せないんだから。 ジェームズ・ボールドウィン、同上、262頁より 作家は、自分がみたことを、あらゆるリスクを引きうけて記録しなくちゃいけないということさ。(中略)かれが見た現実はだれにもコントロールできない。(中略)ガートルードは「それ、気に入らない」と言ったんだ。すると、ピカソはこう言った、「いずれ、気に入るよ」 ジェームズ・ボールドウィン、同上、280頁より 補足:パブロ・ピカソがガートルード・スタインの肖像画を描いていたときに彼女に言ったと言われている言葉。その通りになった(気に入った)という話。 ー 登場人物があなたから離れていく、あなたのコントロールから逃れていくのをかんじたことはありませんか? かれらは幽霊(ゴースト)みたいなものよ。考えているのは自分のことだけで、自分以外のことには関心がない。だから、 かれらにこっちの本を書かせるわけにはいかないの。 (中略)だから、言わなくちゃ、 お黙り、うるさい、これはこっちの仕事よ、 と。 トニ・モリスン、(The Paris Review、第128号、1993年) 、パリ・レビュー・インタビューI、20...