投稿

芸術論、批評と解釈、小説とは

もちろん作曲家が自作を演奏した歴史的貴重性というのは、何ものにも代えがたいわけだが、小説の場合の 「著者、自作を語る」というのと同じで、それなりに肩透かしをくわされる部分もある。テキストと解釈というのは、やはり別のレベルで成立する ものなのだということが、この演奏を聞いていると実感できる。 村上春樹、意味がなければスイングはない、2005年11月、文藝春秋、228頁より 苦悩を抱えていたほうが仕事ができるなんてやつ、いるものか。あまりにも文学的な発想だよ。そんなの。もう書けない、と思ったね。 ジェームズ・ボールドウィン、(The Paris Review、第91号、1984年) 、パリ・レビュー・インタビューI、2015、岩波書店、青山南編訳、260頁より ー 登場人物たちは身近な存在ですか?身近な存在にかんじます? 小説を書き終えるっていうのは、汽車はこの先には行きません、降りてくださいってこと なのよ。(中略)本を書き終えるといつもかんじるのは、 自分にはまだ見えていないなにかがある ってこと。でも、そのことに気づいたときはもう遅いのね、終わっていてもう手が出せないんだから。 ジェームズ・ボールドウィン、同上、262頁より 作家は、自分がみたことを、あらゆるリスクを引きうけて記録しなくちゃいけないということさ。(中略)かれが見た現実はだれにもコントロールできない。(中略)ガートルードは「それ、気に入らない」と言ったんだ。すると、ピカソはこう言った、「いずれ、気に入るよ」 ジェームズ・ボールドウィン、同上、280頁より 補足:パブロ・ピカソがガートルード・スタインの肖像画を描いていたときに彼女に言ったと言われている言葉。その通りになった(気に入った)という話。 ー 登場人物があなたから離れていく、あなたのコントロールから逃れていくのをかんじたことはありませんか? かれらは幽霊(ゴースト)みたいなものよ。考えているのは自分のことだけで、自分以外のことには関心がない。だから、 かれらにこっちの本を書かせるわけにはいかないの。 (中略)だから、言わなくちゃ、 お黙り、うるさい、これはこっちの仕事よ、 と。 トニ・モリスン、(The Paris Review、第128号、1993年) 、パリ・レビュー・インタビューI、20...

短歌、俳句選

露地露地を出る足三月十日朝 川崎展宏、句集『義仲』、昭和五十三年 南無八万三千三月火の十日 川崎展宏、句集『秋』、平成九年 ※昭和20年3月9日夜から翌10日未明にかけての東京大空襲 煖炉ぬくし何を言ひだすかもしれぬ 桂信子、句集「女身」、昭和三十一年(1956)、? おほた子に髪なぶらるゝ暑サ哉 斯波園女、桃隣編「陸奥鵆」、元禄十年(1697) 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子、『万葉集』巻第八「春雑歌」

言葉のメモ

しかし、著述を仕事としなかった、絶対的に多数を占める生活人に、最後の言葉といふものはあるのだろうか。表現としてはなくても、それはある、と私は思つてゐる。 桶谷秀昭、日本人の遺訓(文集新書465)、平成18年(2006年)、15頁 死は空虚ではなく、様々な生の無際限な現存なのだ。死によって生はその形をあたえられる。 武満徹、音楽を呼びさますもの、昭和六十年 粟津則雄、日本人のことば(集英社新書0411F)、2007、105頁より I catch a paper boy But things don't really change I'm standing in the wind But I never wave bye-bye     (中略) Never gonna  fall for  (Modern Love)     (中略) (Church on Time)  put my trust in God and Man     (中略) (God and Man)  don't believe in Modern Love David Bowie (vo, writer), Modern Love, from Let's Dance, 1983 デヴィッド・ボウイ、モダン・ラヴ(レッツ・ダンスより)、1983 俺とお前は違う人間に決まってるじゃねえか。早え話が、お前がイモ食ったって、俺のケツから屁が出るか 映画「男はつらいよ」、脚本(山田洋次、森崎東)、昭和四十四年八月(1969年8月) 和田誠、お楽しみはこれからだ 映画の名セリフ PART 2、文藝春秋、1976 谷沢永一、百言百話(中公新書 754)、中央公論社、1985、2頁より 言葉のない世界を発見するのだ 言葉をつかって 真昼の球体を 正午の詩を おれは垂直的人間 おれは水平的人間にとどまるわけにはいかない 田村隆一、第二歌集「言葉のない世界」、昭和三十七年、『言葉のない世界』より ・「水平的人間」とは戦後時を経るとともにその強さを増す日常の水平の流れに押し出される人びとを指す。 粟津則雄、日本人のことば(集英社新書0411F)、2007、12...

古謡、日本伝統音楽のリズム(拍、拍子、ビート)

戦前の日本人好みの拍子(ビート) 無拍 二拍(2拍子) 一つの音の中での変化を音楽として楽しむ。 現在でも民謡の中に見られる。 ビート感を知らなかったわけではなく、西洋人が来航してから以降、聞いた人はいたと思われるが、ビート感が退屈だったので広まらなかった。 現在ではビート感のない音楽の方が退屈に感じられるので、この感覚は変化している。 無拍、二拍での合奏 掛け声、合いの手、間合いで合わせる。 祭り囃子の拍子 一定のリズムがあるが、基本的に2拍子

アメリカ小説集、短編集

『アメリカン・マスターピース 古典篇』(柴田元幸翻訳叢書)、スイッチ・パブリッシング、2013年 (収録作品) 「ウェイクフィールド」、ナサニエル・ホーソーン、○ 「モルグ街の殺人」、エドガー・アラン・ポー、 「書写人バートルビー」、ハーマン・メルヴィル、◎ 「詩」、エミリー・ディキンソン、○ 「ジム・スマイリーと彼の跳び蛙」、マーク・トウェイン、○ 「本物」、ヘンリー・ジェームズ、 「賢者の贈り物」、O・ヘンリー、 「火を熾す」、ジャック・ロンドン、○  どの作品も良かった。 『どこにもない国 現代アメリカ幻想小説集』、柴田元幸編訳、松柏社、2006年6月 (収録作品) 「地下堂の査察」、エリック・マコーマック、"Inspecting the Vaults", Eric McCormack, 1987 「Do you love me?」、ピーター・ケアリー、"Do you love me?", PeterCarey, 1994 「どこへ行くの、どこ行ってたの?」、ジョイス・キャロル・オーツ、"Where Are You Going, Where Have You Been?", Joyce Carol Oates, 1993 「失われた物語たちの墓」、ウィリアム・T.ヴォルマン、"The Grave of Lost Stories", William T. Vollmann, 1991 「見えないショッピング・モール」、ケン・カルファス、"Invisible Malls", Ken Kalfus, 1998 「魔法」、レベッカ・ブラウン、"An Enchantment", Rebecca Brown",1996 「雪人間」、スティーヴン・ミルハウザー、"Snowmen", Steven Millhauser, 1981, 1982, 1983, 1984, 1985 「下層土」、ニコルソン・ベイカー、"Subsoil, Nicholson" Baker,1994 「ザ・ホルトラク」、ケリー・リンク、"The Hortlak...

音数律、言葉の力と現代性 ー 中原中也、「新短歌に就いて」、昭和11年

 音数律によって歌や詩を作ると現代的が表現しにくいので伝統性と切れてしまった、という見解を読んだことがありますが、中原中也もこの短い小論で、「この懐かしい遺風は今後とも決して忘られはしないであらうけれども、」「短歌に発展の余地が残されてゐない」、「短歌を作りたいといふことが、今後とも人々に全的な希望、全的な仕事として考へられることはあり得ないやうに思はれる。」と述べてます。  「生活の余暇の芸術ではあり得ても、芸術生活となることは出来ない。」「つまり大人の芸術とはなることは出来ない。」「詩歌は理念を持つといふだけでは十分でない、その理念を蕩揺させてみるべきだといふこと、謂はば理念の余剰価値に迄到達すべきだ」という見解は作家の力よりも言葉の力が大きく出来を左右する詩文、韻文に於いて、重要な指摘だと思いました。 中原中也、「新短歌に就いて」、昭和11 初出、「短歌研究」、 1936(昭和11)年12月号 引用は青空文庫より

Freestyle dance house 5 (2015-02-24)

イメージ